家相で読み解く、家族関係「家庭運」

かつて日本は村落を中心に大家族制で
お爺ちゃんお婆ちゃんと若夫婦と孫が同居していました。

若夫婦が仕事の時は老夫婦が孫の面倒を見るという
微笑ましい日常が営まれていた事でしょう。

しかし、一見ほのぼのとした関係の中でも
常に家族関係が円満だったとは言えません。

この関係では最大の軋轢は嫁姑の問題が
多くありました。
家長はお爺ちゃんで、家事はお婆ちゃんが
権限を持っていました。

ドラマなどで見るよりも過酷で家風に馴染まないお嫁さんは虐げられていた事もあったようです。

男尊女卑の考えが残る戦前は
嫁は虐げられても「辛抱する」事が大事だと
母から子へ教えられていた事もあったでしょう。

家屋の間取りはフスマで区画された田の字型プランが主流で
和室で構成されていました。

以前の記事でサザエさんの磯野家の間取りを家相検証しましたが、
区画は壁で間仕切っていますが、田の字型間取りプランは踏襲されています。

そして一番いい間取りの区画に波平と舟の部屋がありました。

現代は「核家族」化が進み約60%が核家族、
15%が大家族という割合になりましたが、
これにより最も解き放たれのはお嫁さんでしょう。

高度成長期には「三食昼寝付き」という言葉も生まれました。

核家族化にともなって家屋の間取りプランも大きく変化しました。

家族構成も夫婦に子供も二人が主流です。

現在、家族の中でも子供の存在が重要視されています。
この構成での間取りは夫婦寝室に子供部屋が二つで
3LDKか4LDKとなります。

間取りの吉方位は、女子部屋が西方位、男子部屋が東方位、
夫婦寝室が北西方位、台所が南東方位、
LDが南に配置すれば大吉家相となります。

これで家庭運上昇間違いなし。

家相を吉相にして、金を貯める。その2

金運上昇(蓄財運)




家相によって運気を上げたい。健康運、職業運、
金運、etc

特に多いのが金運上昇を望むパターンです。

前回は金運を上昇させるには家相の西方位の
間取りを吉相にする事という記事でした。

ここを吉相にすればお金は入ってきますが、
右から左に出ていってはなんにもなりません。

では入ってきたお金を有効に蓄財していくにはどうするか。

北東方位の間取りの部屋を吉相にして、ここに収納庫を設けて下さい。

そして金庫や預金通帳、実印を収めて下さい。
ただし四隅線は避けて収納庫を設ける事。

四隅線には開口部を設けないで下さい。


四隅線を避けて設けて、更に掃き出し窓は厳禁です。

中連窓を設けて下さい。

そうすれば金運上昇は間違いなし。お試し下さい

家相を吉相にして、金を貯める。

金運は西方位が大事


家相に興味を持つきかっけは様々ですが、
一番多いパターンはネガティブアプローチ。

自宅の間取りの凶相を親戚や友人にを指摘され
書籍やネットで調べていく内に「家相、風水」の奥深さに気がつく。

そして、家相の専門家に相談するパターンです。

次はポジティブアプローチ。

テレビや雑誌で家相、風水に触れて運気を上昇したい欲求が芽生える。

多いのは金運上昇、仕事運上昇、健康運上昇、恋愛成就、等々。

「金運上昇」は誰でも願うことであり、ネットや書籍でも特に人気が高いワードです。

家屋の間取りの家相では総体家相を吉相にすれば金運も自ずと上昇するものですが、
しいて金運だけに絞れば、

まず七赤金星(西方位)を吉相にする事が肝要です。

西方位を吉相にするには・・

 1.この方位の正中線に開口部を抵触させない。

 2.用途は女子部屋の間取りにする。(高齢者部屋でも結構)

 3.間取りが和室ならば仏壇を安置する。

 4.仏壇が無ければ床の間を設けて黄色い花を活ける。

 5.「欠け」は厳禁。出来れば正中線を避けて「張り」を設ける。

 6.常に清掃と換気を心掛ける。


以上で金運上昇間違いなし。